« 「競争力」三木谷浩史・良一著 その2 | トップページ | 手賀沼エコマラソン »

2013年10月25日 (金)

「競争力」三木谷浩史・良一著 その3

楽天自体のガラパゴス化を阻止するにはどうしているか?

これは読んでいて面白かったですね。
現在技術者の半数は外国人なのだそうです。
さらに現在、新卒の技術者の採用のうち7割は外国人。
これなら、日本固有のガラパゴスなんかになる訳ないですよね。


どうしてこれだけの外国人が採用できるか分かりますか?

ここで楽天の有名なお話で「社内公用語を英語」としたこと
が上げられますね。
楽天は2010年から社内の公用語を英語に踏み切りました。
ずいぶん話題になりましたね。

それを聞いた人は
「へ~。そんなことまでするの?」とか
「楽天に就職しなくて良かった・・・」

その程度の反応だたっと思います。
でもその理由がこの本を読むとよく分かりました。

日本という国は、海外から見たら、働きたい国なのです。
でも優秀な外国人が日本に来てもまず職がないのです。
どうしてか分かりますか?
なぜかというと、英語はしゃべれるけど日本語が
しゃべれないからなのですね。

「なるほど!」

そう思ったのですね。
楽天の「社内公用語を英語」という戦略は

「日本人よ。英語を話せるようになって世界に出よう!」

というより、

「日本で働きたい優秀な外国人はぜひ来てください。
ここでは日本語が話せなくても英語ですべて通じます。」

そういう戦略だったのですね。
あらためて三木谷社長の先見性に驚きました。

事実、楽天にはハーバード大始め、世界各国から有名大学卒の
優秀な技術者がたくさん集まってきているそうです。
こうなると経営陣も日本人だけでは無理とまで言い切っています・・・。


すごいですね。
東北楽天もチーム内をいずれ英語のみにするかもしれませんね。
そうすれば、ヤンキースのジータ選手だって、きっとプレーしますよ・・・。

« 「競争力」三木谷浩史・良一著 その2 | トップページ | 手賀沼エコマラソン »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「競争力」三木谷浩史・良一著 その3:

« 「競争力」三木谷浩史・良一著 その2 | トップページ | 手賀沼エコマラソン »