« 「半沢直樹」絶好調! | トップページ | 落ちこぼれでも成功できる(ニトリの経営戦記) その9 »

2013年8月28日 (水)

「半沢直樹」銀行と出向

銀行員の方は、このドラマの「出向の場面」を
きっと見ていられないでしょうね。

つまり、このドラマ見た方なら誰でも

出向= 左遷

と感じるでしょうね。

「銀行員は何かヘマをすると、銀行本体から
いられなくなるのか・・・」

「銀行って大変なところなのね・・・。」

そう同情する人もいるでしょうね。


ここは私なりに解説してみましょうか。
私自身、サラリーマン時代に出向経験があり、
上司は銀行から出向してきた方でしたからね。
こんな経験のある税理士は私くらいでしょうから・・・。
詳しくは こちら

バブル入社の年代は景気が良かったので、大量採用でしたね。
これも私自身バブル入社組のリクルーターをやりましたから
よく分かります。

ところが、バブル崩壊で金融庁が誕生し、その金融庁主導で
銀行の合併が繰り返されましたね。
1+1=2ではなく、1.5か1.2くらいにしないと
合併効果がないのですね。
つまり、銀行自体がリストラを繰り返しましたね。
だから、バブル入社組が一番割を食ったのですね。

その当時の銀行員は、(今もそうかもしれませんが)
何かヘマをすると、すぐそれを理由に出向と称するリストラに
あうのですね。

だからこそ、半澤直樹みたいな「バンカー」は
存在しなくなったのですね。
自分の判断で思い切ったことやらずに、常に上司の顔色を伺うのですね。
その上司も常に支店長を見て仕事し、その支店長も
本部や金融庁を絶えず気にする・・・。
支店独自に思い切った与信判断をして融資し、
中小企業を主導的に指導するなんてことはせず、
常に保証協会の保証付き融資・・・。

ドラマにあるように、経営の怪しくなったホテル再建のために
銀行員が再建会議で発言なんかする訳がなくなったのですね。
「加点主義」ではなく「減点主義」の人事評価だからこそです。
みな失敗を恐れるようになってしまったのです・・・。

このあたり、以前「粉飾がなぜ行われるようになったか」で
熱くご説明したつもりです。詳しくは こちら

Hannzawa_kurosaki


やはり諸悪の根源は金融庁なのですね。
つまり、「オカマの黒崎」みたいな金融庁の担当官が
存在するようになったから、銀行は骨抜きになり、
「バンカー」がいなくなったのですね・・・。

(ちょっと言い過ぎか・・・でも池井戸潤さんも
そう言っていると思うのです・・・)


« 「半沢直樹」絶好調! | トップページ | 落ちこぼれでも成功できる(ニトリの経営戦記) その9 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「半沢直樹」銀行と出向:

» 半澤直樹 最新情報 - Nowpie (なうぴー) 俳優・女優 [Nowpie (なうぴー) 俳優・女優]
半澤直樹 の最新情報が一目でわかる!ニュース、ブログ、オークション、人気ランキング、画像、動画、テレビ番組、Twitterなど [続きを読む]

« 「半沢直樹」絶好調! | トップページ | 落ちこぼれでも成功できる(ニトリの経営戦記) その9 »