« チャレンジ! 縄文杉ラン!! その3 | トップページ | 落ちこぼれでも成功できる(ニトリの経営戦記) その2 »

2013年8月12日 (月)

落ちこぼれでも成功できる(ニトリの経営戦記) その1

Nitori


猛暑の夏。読書の夏ですね。
書評が溜まってきたのでご紹介しましょう。

ご存知「ニトリ」の物語です。
「経営戦記」という副題の通り、「ニトリの戦いの物語」ですね。

ニトリは「26期連続増収増益」であることはご存知でしょうか?
こんな企業本当にないですね。
平成25年2月期決算で、売上高3488億円前期比5.4%増。
営業利益も6.2%増の616億円。
すごいですね。
どうして、「26期連続増収増益」なのかこの本を読むとよく分かります。
その秘密が紹介されているからですね。
この本は定価1680円! まさに「お値段以上 ニトリ!」

結構読み応えがありますが、読めば読むほど、ニトリの秘密が
よく分かります。
実は前からニトリの経営戦略に非常に興味があったのですね。

サイゼリヤを取り上げてから、ニトリのことも気になっていたのです。
こちら

どうしてかというと、サイゼリヤとニトリの経営コンサルタントが
同じだったからですね。
その経営コンサルタントとは渥美俊一氏。
日本のチェーンストア協会を作り上げた方で、
イトーヨーカ堂やダイエー始め、名だたる有名チェーンの指南役として
非常に有名な方です。

でもこの渥美氏は一番ニトリに肩入れしていたようにも思います。
その渥美氏との出会いから、熱烈指導ぶりが非常に面白かったですね。

こういう指導者がいることで企業は成長するのでしょうか・・・。


ニトリの社長は似鳥昭雄氏。
昭和19年3月5日、樺太生まれです。
父親は北海道に開拓民として本州から渡り、なかなか苦労された方のようです。
闇米の行商から土木会社の経営など

経営者の本をいろいろご紹介してきましたが、
この生まれ育った環境というのは大事なのですね。
小学生のころから、自転車で米の配達をさせられます。

商売人であったご両親から、小さい頃から、「商い」というものを
身を持って叩き込まれたのです・・・。

題名のとおり、学校の勉強はサッパリ。
まさに落ちこぼれだったのかもしれませんが、
「商いの英才教育」を受けていたのは事実だと思うのです・・・・。

« チャレンジ! 縄文杉ラン!! その3 | トップページ | 落ちこぼれでも成功できる(ニトリの経営戦記) その2 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 落ちこぼれでも成功できる(ニトリの経営戦記) その1:

« チャレンジ! 縄文杉ラン!! その3 | トップページ | 落ちこぼれでも成功できる(ニトリの経営戦記) その2 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30