蕎麦碁会
久しぶりの囲碁ネタ。
週末実はハーフマラソンにエントリーしていたのですが
キャンセルしてでも、行きたかったところです。
名前の通り、「蕎麦屋で行われる碁会」です。
なかなかしゃれた名前ですね。
場所は都内某所です。
迷惑がかかっても申し訳ないので、場所は明かしません。
というか非公式なので教えられないのです。すいません。
あるターミナル駅から徒歩7、8分のところに
その蕎麦屋さんがあります。
手打ち蕎麦の老舗です。
月に二度ほど、日曜日の午後2時30分から5時30分まで
行われる碁会です。
午後2時30分から5時30分までというと
お蕎麦屋さんとしては、お昼の時間帯が終了して
夜の準備をする休憩の時間帯ですよね。
つまり空いた時間で行われるのです。
しかも席料はタダ。
ただ当然というのか、最初からお約束事で
夜の時間帯はそこで宴会(懇親会?)になります。
初めて参加させていただきましたが、
なかなかレベルが高いのです。
でも定年退職後から囲碁を始められた方や
初心者の方、また女性の方も多かったですね。
囲碁を打った後の懇親会が実に楽しかった。
食事も馬刺しあり、カモ鍋ありで実に美味しい!
しかし、なかなか面白いアイデアだと思いませんか?
以前アップしましたように、今や碁会所経営はどこも大変です。
こうやって、飲食店とコラボすればこんな成果が
できるのですね。
お蕎麦屋さん側としては、空いている時間帯を
使わせておけばいいだけです。
本当にお茶もでませんし、勝手に碁盤を皆で取り出して、
終了すれば皆で片づけるシステムです。
お店側としては確実に宴会の予約も取れますから。
写真でお分かりのように、
それほど高価でもない「折り畳みの碁盤」でいいのですから。
椅子の上のこんな場所でも打っていました。
初心者の方も参加しやすいですし、気軽に始められますね。
ポイントは世話人の方だけでしょうか。
飲食店の経営者がその気になればどこでもできますね。
蕎麦屋だけでなく、うどん屋でも居酒屋でも・・・。
こういうお店がもっと増えれば囲碁がもっともっと
普及するでしょうね・・・。
しかし本当に美味しい手打ち蕎麦でした・・・・。
« 中野が変わる!(中野再開発計画)その12 | トップページ | 愛されるサービス(新川義弘著) その1 »
コメント