新幹線お掃除の天使たち (遠藤功著) その1
餃子のお話で少し熱くなりすぎたので、サラッと書評。
かなり話題の本ですが、なかなかいい本です。
今年最後の私からの「クリスマス・プレゼント」です。
鉄道整備会社、略して「テッセイ」というのだそうです。
東京駅で新幹線に乗るときに、清掃している「おばちゃん」がいますね。
まさにアノ方々のことです。
でも「異様」だと感じていませんでしたか?
入線してくる新幹線に対して、一列になってお辞儀しているのですね。
ちょっと危ない感じもしますが、
外国人から見たら、どう映るのでしょうか?
まさにこれこそ「日本文化」なのでしょうか?
この会社のお話なのですが、なぜか感動を覚えます。
ぜひ経営者の方々に読んでいただきたい本ですね。
ではまず「テッセイ」のご紹介から。
新幹線の清掃業務を行うJRの関連会社で従業員は820名。
平均年齢は52歳だそうです。
半分が女性だそうですが、意外に男性も多いのですね。
特筆すべきは、正社員比率も50%。
つまり半分がパートなのです。
このパート社員の戦力化がこのテッセイにとって
まさにカギなのです。
ただ毎年200人採用して、1カ月で半分は辞めてしまうそうです。
それだけ大変な仕事なのでしょう。
新幹線が東京駅に着き、折り返すまでの時間がどれくらいか
ご存知でしたか?
わずか12分しかないそうです。
そのうち乗り降りに5分かかるので、実際の清掃時間は
わずか7分。
そのたった7分間で、椅子の清掃からトイレの清掃まで
すべてやりあげていたのですね。
その繰り返しを、多い日には20本もの車両を受け持つそうです。
なかなか、この仕事に対する情熱がなければ勤まらないお話なのでしょう。
そういうパート社員をどうやって戦力化してきたか。
これこそ経営者の方々に知っていただきたいところなのです。
では結論から。
どうやって彼女たちを戦力化してきたのでしょうか?
「リスペクト」と「プライド」なのだそうです・・・・。
« 大田区ロードレース | トップページ | 新幹線お掃除の天使たち (遠藤功著) その2 »
コメント