« 社会保険料節税策 その8 | トップページ | 第10回全国税理士囲碁大会 その2 »

2012年10月 9日 (火)

第10回全国税理士囲碁大会 その1

この連休の二日間、「全国税理士囲碁大会」が東京千駄ヶ谷の
税理士会館で行われました。

Zennkoku_mae


出席者はなんと150名!全国の各税理士会から選抜された
「囲碁好きの税理士」が集まったのです。

ただ大変残念なことを最初に言わなければならないのですが
2年に一度行われるこの全国大会は、今回のこの10回大会で
終了することになりました。
2年に一度ということですから、まさしく20年も続いたのです。
ということは私が登録開業する前から行われているのですね。
私が初参加したときが第三回大会ですから、以降8回も
連続出場している非常に思い入れのある大会だったのですが
非常に残念ですね。

これで最後になる理由は「会員の高齢化」なんだそうです。
でも確かにそうでしょうね。
私が初参加して14年間、当時30代の私が最年少でした。
14年たってもほぼ私が最年少なのですから
仕方がないですか・・・。

参加者の平均年齢は70台らしいです。
(内緒ですけど20年もたったので・・)
でも10年くらい前までは総勢200名を超えるほどで
大変活況だったのですけどね・・・。

Kessyou
(写真は決勝戦の東海税理士会に挑むところ)


さあ!最後ということでかなり「入れ込んで」会場に乗り込みます。

初日は三人一組で行われる団体戦があり、
二日目は個人戦です。

団体戦のエントリークラスは「Aクラス」の最上位クラス。
もちろんノーハンデ戦です。

初戦は強豪の近畿税理士会。
大阪は強い人が多いのですね。
でもなんと初戦を3対ゼロで破って波に乗りました。
次も3対ゼロで破って準決勝進出。
準決勝の相手は、関信越税理士会。
近隣なのでよく対抗戦をやっている相手です。
これは正直相手の力量が分かっているので、組みやすかった。

決勝の相手は、東海税理士会。ここも強豪。
でもここまで来たら負ける訳にもいきません。

まず三将がまず敗れ窮地に。
でも次に大将が勝って1勝1負。
あとは副将の私が勝たなければなりません・・・。
プレッシャーもありましたが、実は形勢が良かったので
これは正直楽しかった。
これこそ囲碁の醍醐味なのですね。
「勝利を確信」したときの楽しさ・・・。
慎重にヨセを打って勝利!!
ガッツポーズがでました!!

Yuusyou


なんと最初で最後の優勝です!!
(つづく)

« 社会保険料節税策 その8 | トップページ | 第10回全国税理士囲碁大会 その2 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第10回全国税理士囲碁大会 その1:

« 社会保険料節税策 その8 | トップページ | 第10回全国税理士囲碁大会 その2 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30