« 囲碁公開対局 その2 | トップページ | 囲碁公開対局 その4 »

2012年7月 4日 (水)

囲碁公開対局 その3

さあ次のハイライト!

4_41made


再三黒は、左上の隅の黒を守らなかったものですから、
ついに白が△とハネてきました。

打たれてみると分かりますね。
黒の一段の根拠が完全に奪われています。
しかも、続けて3の二に下がっても黒の目がないのですね。
同時に、左辺の白のイキが確保されているのですね。
まさに急所の一手だったのです。


ここでハタと気が付いて、どうしようか迷いました。
頭に浮かんだのは、9の九と一間にトンで逃げる手ですね。
多分それが正解だったようです。
局後の検討でも上手の方々が皆言っていました。


でもこの碁は、方針として「左下の模様を大事にしよう」と
思って打っていたのですね。
そこでまた思い切って「手を抜いて」
下辺の星に打ちました。


5_41kara13te


当然、白は黒が打たなかったところへ②とボウシ。
黒は❸とコスンで逃げればいいという考え。

黒は15手まででとりあえず左辺へ根拠らしきものをもって
逃げましたね。
打っているときは、これで十分とも思っていたのですが、
局後黒15は15の六に打てば、しっかり地も確保できたと
指摘されました。

しかし対局心理としては、右辺を囲っても三々がまだ残っているし、
何より、まだまだ不安定な中央の白にくらいついて、
左下の黒模様を大きくしたい考えだったのですね。
でも、この局面までで、黒も全体が安定して、いよいよ左下の黒模様が
どうなるかの場面ですね。


6


黒が右上を守らなかったものですから、右辺は破られました。
いよいよ左辺に⑤と手を付けてきました。

ここで迷いましたね。
黒は2の十一と左へ下がるか、4の十一と右につなぐかの選択です。

練習碁ならノータイムで左へ下がったと思うのですが、
白があまりにも「堂々と」打つものですから、
「読み切って打っているのか」とさえ思ってしまったのですね。

(これは局後相手はそれほど読んでいないかったと
コッソリ教えられました。
これこそが上手特有のハッタリなのですね。
下手は気を付けなければいけません・・・。)


ただ実際に下がると、それのアジで左下隅の三々あたりが
かなりイヤらしかったのですね。

7


結局❶とついでしまって、思いがけずコウ。
(②は2の十一)
そこで白が⑧とコウ立てを打ちます。
ここでもまさにハイライトですね・・・。

« 囲碁公開対局 その2 | トップページ | 囲碁公開対局 その4 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 囲碁公開対局 その3:

« 囲碁公開対局 その2 | トップページ | 囲碁公開対局 その4 »