9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方 その1
ユニクロ・ネタで一人で盛り上がっていた時、見つけた本でした。
ユニクロも9割がバイトでしたね。
今やベストセラーになっている本です。タイトルが長いけどそのままですね。
わずか200ページほどで大きな活字。本当にすぐ読めてしまいます。
でも最近、自分なりの読書術ですが、こういう経営本を読む際に
「ユニクロはこうしているけど、ここはそうなのか」
「ユニクロはマニュアル経営をしているけど、ここはこうだ」
そう比較しながら読むのですね。
そうすると違う観点から読めるのです。
自分の考え方を白紙にして、異なる視点から眺めるのです。
どんな本でも、それなりの主張はあります。
そこそこベストセラーとなるような本は
何かしら特筆すべき点はあるものです。
そこを見つけて、こうやって比較して読むと結構面白いものです・・・。
さて、この筆者は東京ディズニーランドが開場された1983年に
第一期生として入社します。
もう今から30年も前になるのですね。
ここで得意の昔話。
1983年とは私が大学4年生の時です。
1984年の2月に卒業旅行として友人達とアメリカに行きました。
当時ロサンゼルスのディズニーランドにいきましたね。
確かに本場のディズニーランドも楽しかったのですが、
正直東京ディズニーランドの方が良かったのです。
これは何の差だろうか?
思い出してみると、やはり従業員の差なのですね。
30年前も今もやはりアルバイトがほとんどのはずです。
でも開業当時から、日本のほうがアルバイトが工夫してきたのですね。
それをこの本をよく読むとよく分かります。
よく言われることですが、ディズニーランドの従業員(キャストと呼ばれます)が
園内で、実にかっこよく掃除していますね。
あれは、言われてやっているのではなくて、従業員が訪れる人をどうやって楽しませるか
そう思うことから、たどり着いた結果なのです。
こんな点からもつい私はユニクロと比較してしまうのです・・・。
« お値段以上 ニトリ | トップページ | 9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方 その2 »
コメント