消費税増税論議 その7
過去の経験則を踏まえ消費税が増税の対策を考えてみましょう。
やはり増税されても「価格転嫁」の方策は大事だと思うのです。
昨日もお客さんとこんな話をしました。
(吉田)
「例えば商品を税込み630円で売っていたとしますね。
8%になったらどうしますか?」
(商店主)
「8%なら48円分が消費税だから648円で売るか。
でも端数が出るとつり銭が面倒だから、650円にするかな・・・」
(吉田)
「でもお客さんは648円なら納得するでしょうけど
650円にしたら『便乗値上げ』だと批判されないですかね。
それどころか、もっと安いところを探して客足が遠のくかもしれないですね・・・」
(商店主)
「・・・・」
結構難しい問題でしょうね。
価格転嫁できなかったら、結局増税分はすべて店の負担になってしまいますから・・・。
ヒントになるか分かりませんが、
講習会でよく取り上げるラーメンチェーンがあります。
名前も出さなくても分かるでしょう。あの「290円ラーメン」です。
平成15年の消費税の「総額表示」が義務付けられてから、
このラーメンチェーンはどう対応したでしょう。
290円(税込み304円)
としましたね。
ここで290円を赤く強調しているのがミソです。
600円なら「暗算で」すぐ消費税30円と計算できますが
290円だとすぐ消費税額は計算できないでしょうね。
多分8%となっても
290円(税込み313円)
とするのでしょうね
なんとなく分からないと思いませんか。
あと大事なことは
「つり銭が面倒だから」
という発想はないのです。
一円単位までしっかりもらっていますね。
見習うべきでお見事です・・・。
« 消費税増税論議 その6 | トップページ | 消費税増税論議 その8 »
コメント