« 断捨離 | トップページ | 入社式 »

2011年4月 1日 (金)

復興支援サイト その2

昨日自分の使っていた机が被災地に届けられないかと
アップしましたが、まさにそんな同じ相談を受けました。

その方は、東京で家を買われて引越しの最中なのです。
「子供達の使わなくなったベットや机などたくさんある。
多分捨てるしかないのだけど、寄付する方法はないか」
そんなお話なのですね。
それら物資を直接必要な方へ届ける方法はないのでしょうか。

復興住宅が建築されても確かに中味は空っぽです。
家具を一つ一つ買いなおさなければならない。
使い古しだけど、役に立つ場があるかもしれないのですね。

そんな情報交換サイトがあればいいですね。
そのサイトがあれば
「二段ベットください」
と書き込みがあれば、直接送れます。
その送料はどうするかという大問題があるかもしれませんが
それこそまさにチャリティーになるのでしょうか。
輸送コストが高くならないように、行政か支援団体で
なんらかのサポートはしてくれないものでしょうか。

また実際に避難生活されているお客様から
電話いただきました。
20日経ってもまだ一度もお風呂入っていないそうです。

「人間なんてフロ入らなくても生きていけるのだよ・・・」
そうたくましくおっしゃっていました。
それどころか、ガスも出なく、トイレもできない不便さ
またやはりガソリンがないことも
言っていました。

どうもマスコミの報道と現場もちょっと違うようです。
復興はまず公共機関が先で、一般家庭までは
まだまだ先の先のようです。それどころか
「実際は・・・・さ」
ちょっとブログでアップできないお話もたくさん聞きました。

どうなのでしょうか。
もちろん義援金を送ることも必要でしょうけど
現地の税理士会あたりが先導になって、
「復興支援サイト」
をぜひ立ち上げてください。
本当の情報をやはり知りたいのです。
心から応援します。

« 断捨離 | トップページ | 入社式 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 復興支援サイト その2:

« 断捨離 | トップページ | 入社式 »