復興支援サイト
震災から20日も経っても、義援金くらいしか、
具体的な支援をしたくてもできないもどこしさですね。
一方で被災地だけでなく、計画停電での間接的な影響も
多々でてきました。
本当に工場が操業できないのは困っているようです。
すべてストップしてしまうのですから、売上ゼロです・・・。
昨日計画停電中に、怪我をされたと連絡いただきましたが
病院もほとんど急診に応じられず大変な目に合われたそうです。
本当にお気の毒様です。
まだまだ大混乱していますね。
先日、東京で被災地の方の求人をするのはどうかと
アップしましたが、昨日もそんなお話を聞きました。
昨年から中国から職人を大量に雇用するという計画で進んできましたが、
その社長に
「東北の方々を住み込みで雇うのはどうですか?」
と提言したら、非常に興味を持ってくれました。
連日報道されているように、被災地では本当に職どころか
職場そのものまでなくなってしまったのです。
そんな方を支援する目的と、実際に求人を結びつける何らかの
方法はないものでしょうか。
自治体も公共住宅を被災地向けに提供すると、今日の新聞報道には
ありましたが、実際に職がなければ、東京に来ても仕方がないとも
思うのです。
情報交換の場として、ある大手会計事務所が、昨日「支援サイト」を
立ち上げました。
素晴らしい考えで、これはもろ手を挙げて大賛成です。
でも、個々の立場では限界があるとも思うのです。
税理士会などより大きな組織で何らかの対応をして欲しいと
節に思います。
きっともう対応してくれているとは信じていますが・・・。
ただ最後にいつもの「当ブログらしく辛口コメント」
某税理士会では
「4月の平日に行われる野球大会を開催するかどうか」
この大変な時期の月末にわざわざ会議をしたそうです。
そんな場合ではないと思うのは私だけでしょうか・・・。
« 上を向いて走ろう♪ | トップページ | 断捨離 »
« 上を向いて走ろう♪ | トップページ | 断捨離 »
コメント