« 発刊記念大特集!「個人事業者のための超簡単経理」 その2 | トップページ | 発刊記念大特集!「個人事業者のための超簡単経理」 その4 »

2010年12月17日 (金)

発刊記念大特集!「個人事業者のための超簡単経理」 その3

「なんで税理士要らず!なんだ!!」

そろそろ業界の方からお怒りの声が聞こえてきそうですね。
私も一応税理士ですから、「税理士が要らない」とは
申していません。
税理士の手助けを「要らずに」確定申告書を作成しましょう!
という本なのですね。

それで
「誰も教えてくれなかった会計ソフトの入力法」
を公開しているのです。

今まで弥生会計のセミナーを中心にソフト入力の
指導をしてきました。
実際には素人の方にはなかなか難しいものがあります。
領収書の山で悩んでいる人がさっと入力なんかできるものでしょうか。

でも私自身本当に「どうやったらカンタンに入力できるか」を
悩みに悩んで書き上げたのですね。


それで、一つだけ内容をここで公開しますが
「領収書のグルーピング」
なのですね。
これは大事なのです・・・。
領収書の山を一気に片付けて「グルーピング」する。
そしてそれを一気に入力してしまうのですね・・・。


あと、もっと自信があるのは
「誰も教えてくれなかった『年イチ』必殺入力法」
なのですが、
これは申し訳ないですが、このブログではアップしません。
本書をぜひお読みください。
でもこの方法は誰にも教えないで下さい。
「税理士要らず」の意味が分かっていただけます・・・。


・・・・・・・・・

先ほどまとめていただいた領収書を取り出してください。
おおよそ勘定科目別にまとまっていますか?
その勘定科目ごとにこれから入力していきますが、簡単に入力
できるようにまとめなおしてください。
慣れてくれば、このやり方で最初から領収書をまとめておけば、
より簡単に準備作業が終了します・・・


(税理士要らず!個人事業者のための超簡単経理より)


« 発刊記念大特集!「個人事業者のための超簡単経理」 その2 | トップページ | 発刊記念大特集!「個人事業者のための超簡単経理」 その4 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 発刊記念大特集!「個人事業者のための超簡単経理」 その3:

« 発刊記念大特集!「個人事業者のための超簡単経理」 その2 | トップページ | 発刊記念大特集!「個人事業者のための超簡単経理」 その4 »