« 発刊記念大特集!「はじめてでもできる青色申告」 その1 | トップページ | 発刊記念大特集!「はじめてでもできる青色申告」 その3 »

2010年11月25日 (木)

発刊記念大特集!「はじめてでもできる青色申告」 その2

「見どころ」シリーズ 第一弾!

「超カンタン帳簿 5箇条」

こんなことを言う税理士は私くらいでしょうね。
確定申告をいかにカンタンに処理するかを考えたら
まずこれを実践してください。

Photo_116

個人事業者の方はこれを事務所のトイレ?にでも
ぜひ貼ってください。

「事業のお金とプライベートのお金を分けよう!」
そんなところから始まります。
これ大事なのですね。
他の確定申告の本を手にとって見てください。
どれも、「借方・貸方」の説明から始まるものばかりです。
そんなことは個人事業者の方は関係ないのですね。
つい専門家が悪い癖で、仕訳の説明から入ります。
帳簿を作ろう!という書き出しから始まると
そうなるのですね。
ハッタリの強い税理士が書く本は必ずそうなるのですね。(内緒)

最初から
「仕訳を覚えよう!」
「帳簿の書き方を学ぼう!」
なんて考えていると必ず挫折してしまいます。


個人事業者がなんで苦労するかというと、
働いている自分と、遊んでいる自分が、当たり前ですが
同一人物なのですね。
ブログネタでよく私が書いている、マラソンや囲碁をしている吉田と
税理士である吉田はやはり同一人物なのです。
こういうことを説明したいから、遊びのお話も(自慢話?も)
書いているのです。

私が税理士としてお客様からいただいている報酬や
家賃や人件費、文房具などの消耗品などのおカネと
マラソンや囲碁大会の参加料などのプライベートのおカネを
まったく分けているのです。
まず最初に分けないと帳簿なんかできないのです。
こう説明すると分かりやすいですかね。
まさに池上彰流の「伝える力」です。

それをどうやって分けていくかという説明から入ります。
詳しくは本書で・・・。


« 発刊記念大特集!「はじめてでもできる青色申告」 その1 | トップページ | 発刊記念大特集!「はじめてでもできる青色申告」 その3 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 発刊記念大特集!「はじめてでもできる青色申告」 その2:

« 発刊記念大特集!「はじめてでもできる青色申告」 その1 | トップページ | 発刊記念大特集!「はじめてでもできる青色申告」 その3 »