« 冨里スイカマラソン | トップページ | 星野リゾートの教科書 その1 »

2010年6月29日 (火)

飲み放題規制と断酒のすすめ

先日WHO(世界保健機構)が、なんと「飲み放題を規制しよう!」
と総会で採択されてしまいましたね。
「飲み放題」だけでなく、「酒の安売り」まで規制しようというお話のようです。

それを受けて日本の業界的には、CMの自粛など打ち出しているらしいです。
「第二のタバコ」とはなりたくない!
という考えもあるようですが、タバコのように
「アルコールはすべて有害だ!」
と決め付けるのもどうかと思いますし、
この不景気に、飲料メーカーどころか飲食業界に悪影響を
及ぼさないか危惧さえしますね。

左党の代表?の私としてもビックリのニュースです。
どれほど強制力はあるか分かりませんが、一方で冷静に時代の流れと
受け止める必要もあるのではないでしょうか。
忘年会や新年会の幹事なんかで、つい「飲み放題」つきで
頼みますからね。
要するに、「飲みすぎは身体によくない!」
と言いたいのでしょうか。
これもまた、左党の極左勢力?の私としても身につまされるお話です。

実はこの日曜日にマラソンをやったとアップしたばかりですが
マラソン前1週間、なんと断酒!(ただし当然禁酒ではない)してみました。
前回のマラソンで、飲みすぎが続いた身体で走ったことで
本当につらかったので実行したわけですね。
自慢ではないですが(ならない?)、1週間も飲まなかったことが
あったかどうか記憶にないのですね。
でも本当に断酒できました。

Photo_52

あの例のアルコールゼロ!のビールを本当によく飲みました。
そうすると意外に飲まなくても大丈夫だと分かったのです。
前にもアップしましたが、確かに美味しくはないです。
でも、これを飲むと、さらに焼酎などより度の強いものを飲みたくなるような
「スイッチ」も入りません。(このスイッチという意味分かりますよね・・)
おかげで体調も実に良かったです。(ただしタイムは良くなかった・・)


この断酒はお勧めですね。
禁酒という大それたものでもないですが
「休肝日」という「いい訳めいた」情けないものより確実に効果はあります。

おかげでマラソンのあとのビールがいかに美味しかったか・・・。
WHOは若干先を行き過ぎた感もありますが
やはり世の中、健康ブームです。
マラソンブームもそれを裏付けているとも思います。

飲料メーカーや飲食店には申し訳ないですが
こういうトレンドが世の中の方向なのかもしれません。


« 冨里スイカマラソン | トップページ | 星野リゾートの教科書 その1 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飲み放題規制と断酒のすすめ:

« 冨里スイカマラソン | トップページ | 星野リゾートの教科書 その1 »