ブログ開設1周年 その4
なぜかまだランキング1位をキープしています。
うれしいものですね。
でも調子に乗っていないで反省を続けます。
今まで
「ブログというのは書き手の自由に書いていいものだ」
そう思っていたのですが、やはりまだまだブログというのが
分かっていなかったようです。
私の性格上、どうもハッキリ書きたがる傾向があります・・。
それがどうもまずかったようです。
また「ウェブはバカと暇人」からの引用なのですが
ネットで叩かれる(俗にいう炎上する)ブログは
「 × × すべし」というような書き方のものだそうです。
ネットユーザーの大多数は、誰かの主張を聞きたいのではなく
自分の「心地良い空間」を見つけるため、
さまざまな場所をクリックしているのだそうです。
自分の意見と違うものがあれば不快になるか、場合によっては
クレームの対象になるそうです。
これも、なるほどと思いました。
これは書籍の出版とはハッキリ違う点だということなのですね。
まさに、ネット特有のものです。
だからあまりにハッキリ主張を書くとクレームになってしまうのですね。
例えば「政治の話題」なんか偉そうに書けないという事なのでしょうね。
ネットユーザーは様々な主義主張、意見を持っているからですね。
だから世に言う人気ブログというのは、
「どこそこへ行ってきました・・・」
「・・・を食べてきました」
という私に言わせれば「甘ったるい」ブログなのでしょうか・・・。
それとこれも反省することです。
ネットで叩かれるケースとして
「がんばっている人をおちょくる。特定個人をバカにする」
ということだそうです。
自分でもブログやっていて固有名詞をあげる際に
この点結構気を使っていたつもりだったのですが、
あるブログで不快な思いをさせたようで、
クレームメールもいただきました。
これは反省しております。
また特定の飲料を取り上げて「美味しくない」と書いたことがありましたが
こういうネガティブ発言もよくないのですね。
いろいろ反省はしておりますが、
でも反感を買わないで言いたいことをハッキリ書くというのも
ブログの醍醐味でもあります・・・。
(まだ懲りないか・・・)
« ブログ開設1周年 その3 | トップページ | ブログ開設1周年 その5 »
コメント