ブログ開設1周年 その3
そのいちブロガーとしての失敗例を。
このメジャーなサイトに引っ越してくる前のことですが、
あるブログサイトでチマチマ書いていました・・・。
誰も読んだことないと思いますが
「カバンの真実」というネタで「その52」まで書いていたのですね。
一澤帆布というカバン屋さんの相続ネタなのですが、結構私自身調べ上げて
渾身のブログだった(と思っていた?)のです。
自分で勝手に「カバンの真実」というタイトルを決めました。
昨日ご説明しましたように、これでは「カバン」という検索キーワードしか
ヒットしないのでSEO的にはまったく効果がないのですね。
内容には結構自信があったのですが、まったくアクセスが増えてこない・・・。
これも「ウェブはバカと暇人」で気がつきました。
「AISAS」理論でいうS共有(Share)なのですね。
もちろんもうひとつのS検索(Sesrch)も大事なのですが、ネットで
「情報を共有する」ということも重要なのです。
これお分かりになりますか?
面白いブログがあったら、「このブログ面白いよ」と友人にコピペして
メールしたりしますね。
そういうことも大事なのでしょうね。
だから余計に、「面白いタイトル」や「突っ込みやすいタイトル」にしなければ
ならないのです。
さらに本で良いことを書いてありました。
「ネットを使ったプロモーションを展開すべきかどうかの判断は
まずは自分がニュースサイトの編集者になったつもりで、
タイトルをつけられるかどうかを考えた方がよい。」
なるほどと思いました。
例えば友人に面白いブログだよ。と紹介するときに
一言でその面白さが分かるタイトルのほうがよいと何となく想像つきますね。
かいつまんで説明できるような内容ならなおよいのですね。
そうするとクチコミは自然発生するそうです。
ネットでうけるものこそクチコミを発生させられるものだそうです・・・。
その意味でB級ネタが望ましいようです。
これは勉強になりました・・・。
ただ税金という堅いお話を面白くおかしく、「B級ネタ」で書くのも
正直難しいですね・・・。
« ブログ開設1周年 その2 | トップページ | ブログ開設1周年 その4 »
コメント