« 打倒!国税局!! その4 | トップページ | ツヨシしっかりしなさい! »

2009年4月24日 (金)

打倒!国税局!! その5

芸はみをたすく」のお話をもう少ししておきましょう。
囲碁を通じて作り上げた「友人」から、本当に学ぶことは多いです。
直接国税局の方から聞くことはできませんが、元国税局にいた方で
今税理士として活躍されている大先輩から本当に生のお話を
聞くことが多いです。
このすばらしい趣味のおかげです。

実際に例えば税務署長まで勤めた方が税理士として、
税務調査を受けたとします。
「まったく最近の税務調査はなっていない・・・・。」
「昔はこういうように教わったものだ!こういう観点から・・・」
そんなお話が聞けることがあります。

必ず税理士会の囲碁大会の懇親会でアルコールが入ったときです。
(国税局との親善大会では懇親会はありませんが、税理士会の大会では
懇親会は必ずあります!)
逆に、税務調査でこちらが困っている時にも聞くときもあります・・・。
面白いお話をいろいろ聞きましたが、このあたりの内容を詳しくアップすると
守秘義務があることかもしれませんし、
ブログで公開するようなお話でもないかもしれませんね。
でも、いずれまたネタ切れの時にでもこっそりアップしましょう・・・・。

しかし、税務署の職員に対する考え方もこの10年でかなり変わりました。
税理士になりたての頃、
「税理士になった以上、納税者の権利を擁護し、税務署と戦おう!」
その位の意気込みは十分あったのですね。
そういうような団体にまで加入していたこともあります。
しかし、これだけ元税務署勤務の方々と知り合うことによって
「税務署には税務署の言い分があるのだ。
頭ごなしに突っかかっても仕方がない。」
と相手の主張する気持ちが分かってきたような感じもします。
税理士としての経験も積み、世の中の道理や分別が付いてきた
ということのでしょうか!?
もちろん、税理士として納税者のために、主張するべきところは
キチンと主張しますが。

昔は税務署の職員の方は正直なんとなく嫌いでした。(内緒です)
生理的に会わないというか、どうもなじめない・・。(これも内緒)
しかし今では「税務署の方にも人間的にすばらしい方、よい方は多い」
ということも大変失礼ながら気づかせてもらいました。
本当に囲碁をやっている方で悪い方はいません。

税理士の方々。
どうでしょうか。囲碁でも始めてみませんか。
税理士会の研修科目に囲碁でも加えたら、税務行政がより円滑に
行われるのではないでしょうか!?

(あまり打倒!と連日騒いでいると公然わいせつで!?
逮捕されるからこの項おしまい)

« 打倒!国税局!! その4 | トップページ | ツヨシしっかりしなさい! »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 打倒!国税局!! その5:

« 打倒!国税局!! その4 | トップページ | ツヨシしっかりしなさい! »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30