« 新年の課題(夢をかなえるゾウ風) その2 | トップページ | 新年の課題(夢をかなえるゾウ風) その4 »

2009年1月 6日 (火)

新年の課題(夢をかなえるゾウ風) その3

課題2 「毎日本を読む」

「なんや?税理士として当たり前と違う?
税理士だから、毎日勉強して当然やないの。」
また、もっともなガネーシャの突っ込み。

「もちろん。当然のことだと思うけど、税理士の仕事は結構忙しいの。
よく宴席もあるし。必ず毎日読むのは結構キツイ・・・。
あの麻生総理だって忙しい身でありながら、毎晩ホテルのバーで飲んでいて
多分毎日本なんか読んでいないさ。」
(ちょっと苦しい言い訳・・)


ガネーシャの突っ込みではないですが、確かに最近読む本の量が
減っていて、これではマズイと感じていました。
何となく忙しさを理由に自分に言い訳してきたのですね。

それが、昨年マイクロソフトの元社長成毛眞氏が書いた
本は10冊同時に読め
を読んでから自分自身考え方が変わりました。

%E6%9C%AC%E3%81%AF%E5%90%8C%E6%99%82%E3%81%AB10%E5%86%8A%E8%AA%AD%E3%82%81.jpg

副題読めますか?
「本を読まない人はサルである!」

この本を読んで以来、できるだけいろいろなジャンルの本を
毎月最低10冊は買う
ことにしています。

その本の指示通り、自宅の寝床やトイレ、事務所の机の上など
私の動線に散乱させています。
確かに、そうしていると空いた時間で結構読めるようです。
どうしてもビジネス書など専門的な本を買ってしまう傾向に
なるのですが、あえて違う分野の本も探そうと努力しています。

それと全部読もうとしないことですね。
これは会計士の勝間和代さんがそう言っていました。
つまらなければ無理に全部読まなければいい。
そう思うと気楽なものです。
ここで大事なのは、それでも本の購入代金はケチらずに
投入することなのでしょう。
ただ、確かに無駄にするにはもったいないので、できるだけ
その10冊は慎重に選ぶようにしています。
その本探しも楽しいし、現在のトレンドも掴めるし、生の情報が入ってくる・・。

もっともっと人間の幅を広げるためにも、毎日無理してでも
読んでいこうと思っています。
今年は歴史書や哲学書などもチャレンジしたいですね。
夢をかなえるためには、これくらいは当然の課題でしょう!



« 新年の課題(夢をかなえるゾウ風) その2 | トップページ | 新年の課題(夢をかなえるゾウ風) その4 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新年の課題(夢をかなえるゾウ風) その3:

« 新年の課題(夢をかなえるゾウ風) その2 | トップページ | 新年の課題(夢をかなえるゾウ風) その4 »