2023年12月 5日 (火)

ふるさと納税で紅葉狩り

50000

 

自称「ふるさと納税の親善大使」として

お勧めのご提案です。

 

旅行のギフト券というのも「アリ」ですね。

昨年実は初めてふるさと納税宿泊ギフト券を

やってみたのですね。

人に勧める前に自分で実践して確かめようと

思ったからです。

 

お勧めは、ずばり「星野リゾート」の宿泊券です。

場所は限定されていて、京都市内。

 

 

今年も募集やっているのでアップしておきます。こちら

以前もご紹介しましたが、今年の10月から

制度見直しされて、食品などの還元率が

かなり悪くなりましたが、星野リゾートは

昨年同様3割のまま。

つまり、5万円の納税で1万5000円の

宿泊券がもらえます。

 

「星野リゾートというと1泊5万円もする

『高級ホテル』でしょ!」

 

そう言われるかもしれないですね。

確かに「星野や京都」もありますが、今回泊まったのは

「OMO京都祇園」。

 

Omo

 

このOMOシリーズは星のやの廉価版の位置づけ。

びっくりしたのは、大浴場も食堂もなく

なんと夕食は自分で作る鍋と朝食も

自分で焼くパン。

こんなホテル初めてでした・・・。

 

まあ泊まることはともかく、

京都は紅葉のピーク。

 

実はこの歳まで京都で紅葉なんて

見たことなかったのですね。

正直素直に感動しました。

 

この写真ぜひご覧ください。

あとはノーコメント。

日本にもこんな素晴らしいところがあるのです。

ふるさと納税の新しい活用方法。

 

Dsc01278

 (瑠璃光寺)

 

Dsc01343

(常寂光寺)

 

Dsc01307

(高台寺)

 

Dsc01356

(宝筐院)

 

Dsc01352

(二尊院)

 

2023年12月 4日 (月)

所沢シティマラソン

Dsc_2120

久しぶりの所沢の大会ですね。

ブログで確認したら、何と10年前です。 こちら

 

記録見たら、サブツーなのですね。

結構ハードなコースと記憶しているのですが

それでも余裕の2時間切りなのです・・・。

 

先に言いますが

「10年の月日を感じさせてくれた」

キビシイ大会となりました・・・。

まあフルマラソンの1週間後でしたからね・・・。(言い訳)

 

朝8時に会場となる西武球場(ベルーナ・ドーム)に

到着するには結構時間的に厳しい。

10年前はもっと参加者いたように記憶しているのですが

なんとなく寂しい・・・。

 

スタート前に余裕でパチリ。

8時40分スタート。

 

Dsc_2122  

 

写真でお分かりの通り、ほぼ最後尾。

スタートからタイムロスは多分3~4分。

このタイムが後から致命的になるとは

思いもしませんでした・・・。

 

スタートして1キロ。

秒。

「あれっ?」

結構速い。

2キロ。6分15秒。

「今日は調子いいのかも・・・」

と思っていたら、すぐ「所沢の洗礼」

 

結構キツイ登り。

その後アップダウンの激しい住宅街へ。

 

「所沢シティってこんなにキツカッタか?」

 

どうやら、コースが変更になってかなり

アップダウンが増えたようです。

 

5キロ。32分43秒。

 

それでもまずまずのタイム。

でも徐々にタイムがキロ7分へ。

10キロ手前、かなりキツイ登り。

 

10キロ。1時間9分。

「これでもかっ!」

という坂・・・。

 

Dsc_2123

 

早稲田大学所沢キャンパスまでの坂・・・。

 

Dsc_2127  

 

14キロ。これは激坂・・・。

足が動かないので、スマホでパチリ。

 

Dsc_2128

 

15キロ手前。所沢市内が一望。

今思えば、こんおあたりから写真なんか

撮っている余裕はなかったはずですね・・・。

 

 

17キロの坂が一番キツカッタ。

本当に断崖絶壁のような急坂。

 

Dsc_2130

 

それを登り切って、狭山湖到着。

天気がよくて素晴らしい。

 

Dsc_2131

 

「あと3キロですよ・・・」

 

応援の方の声援で気をよくして

またパチリ。

 

このあとが長かった。

でも19キロ過ぎ気持ちよく降りてくると。

 

「ご苦労様」

 

という変な声援。

事態がようやく分かりました。

なんと第三関門アウト!

 

Dsc_2132

 

この時計で2時間18分まで。

つまりグロス時間。

 

ということは

「スタートのタイムロスが無かったら・・・」

「余裕ぶっこいて写真なんて撮っていなかったら・・」

 

しかしもうあとの祭り・・・。

あと1キロなのにここで関門??

実はそれを知らなかったのです。

 

まあフルマラソンの1週間後でもまあまあの走りが

できたかなと・・・(かなり言い訳・・・)

 

Photo_20231204111201

2023年12月 1日 (金)

chocoZAPのビジネス戦略

11月1日に入会してちょうど1カ月。

なんと1カ月で24日も通ってしまいました。

30日のうち24日ですから稼働率80%!

たった2980円(+消費税)で24回も行けたのですから

もう元は十分取れていますね・・・。

 

まあ、その結果は先日のつくばマラソンで実証済み!

とまではいきませんが、徐々に変わっていくでしょう。

 

さて、筋トレのお話はともかく、21日連続した後

chocoZAPから面白いメールをいただきました。

 

素晴らしいビジネスモデルですね。

ちょっと感動してしまったので

皆様に披露しましょう。

 

「フレンドリー会員」になりませんか?

というメールがchocoZAPからきたのです。

 

■フレンドリー会員とは?■

①chocoZAPから認定された会員様です!

②希望店舗で清掃や備品補充など軽作業のお手伝い!お荷物も不要!

③1回15分程度を目安に週1以上の活動!

④活動内容は数分のご説明動画でお伝えします!

⑤活動店舗を変えたいときは月初に専用ページで申請すればOK!

 

 分かりますか? 

どういうことかというと、

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━┓

★フレンドリー会員様の特典とは?★

┗━━━━━━━━━━━━━━━┛

▶活動頻度に応じて特典を付与いたします。

┗週1回の活動の場合(月8回未満):会費から1,000円OFF!

┗週2回の活動の場合(月8回以上):会費から2,000円OFF!

 

 

ようするに、「コンビニジム」のお掃除をやりませんか?}

というお誘いですね。

週1回だと1000円、週2回だと2000円

会費から減額される仕組み。

 

11月から毎日のように行きだしたので

よほど「暇そうな」会員と判断されたのでしょう。

 

きっと「定年退職者の暇なおっさん」

とみられたのかもしれませんね。

 

8回以上やれば月1000円でジムに通えるのですから

考えようによってはお得。

 

よほど応募しようかと思いましたが、

結果的に辞めました。

 

理由は、月15分のお仕事を4回やって実働1時間で

1000円ですね。

東京の最低賃金はこの10月から1113円です。

 

実質的に最低賃金以下で働かされるのですね。

仕事内容もリンクのページに詳しく書かれていましたが、

「トイレ掃除」も入っているのです。

 

「トイレ掃除を最低賃金以下でやらされるの?」

 

これまず思いましたし、それでも興味本位でやってみようと

真剣に考えましたが、

 

深夜にチョコザップの掃除をしている姿見られたら

いかにも「売れない税理士」とみられるのも癪ですから・・・。

 

でも、ビジネス的にこういうことを考えるのが

「イノベーション」

ですね。

 

以前神保町の「未来食堂」を取りあげましたが、こちら

食堂の50分のお手伝いで1食もらえる仕組みを

考案したのですね。

アレも似たような考えです。

でもその後未来食堂を真似したレストランは

聞きませんね。

 

人材不足と人件費高騰の今こそ、ある意味新しい「処方箋」かも

しれないですね。

さて、この「チョコザップ人材活用方式」は、

流行るのでしょうか・・・。

2023年11月30日 (木)

つくばマラソン その3

26キロ~27キロ。

ヘロヘロになっているといきなり

つくば研究学園が現れました。

 

いつもなら29キロあたりのエイド。

ここは応援も多く元気が出るところ。

「あともう少しで30キロだ・・・」

6回も走っていると分かりますからね。

 

しかし、この錯覚がとんでもないことに。

 

「そこを曲がると30キロだ・・・」

 

そう思っていると30キロの看板がない・・・。

 

 

「あれ?まだか・・・」

 

ここは精神的にダメージがありました。

 

Photo_20231130114501

 

あとから2019年のコースマップと

今年のコースマップを見比べました。

今年は1キロ以上先なのですね・・・。

 

92_20231130114401

 

この精神的ダメージを受けながら、ようやく30キロ通過。

3時間55分。

残り12キロをなんとか1時間半で走って

「5時間半は切ろう!」

 

ここでようやくスイッチが入りました。

ペースは遅いものの筋トレのせいか

どこも痛くもないのですね・・・。

 

でもペースが8分台の後半になっていることは

分かって走っていました。

 

93_20231130114401

 

32キロ地点のエイド。

ここのおしるこが実に旨い!

2杯もいただき少し元気に。

 

94_20231130114401

 

35キロ地点。

4時間40分。

あとは大学の構内の残り7キロ。

「キロ8分で走れば何とか・・・。」

 

そうは思っていてもどんどん時間は過ぎます・・・。

後から確認するともうキロ9分ですね。

走りながら自己ワーストの覚悟はできていました・・・。

 

でも最後のゴール直前に

ラン仲間の応援で感激しました。

 

ゴール。

5時間47分53秒。

 

まあこんなものですか・・・。

でも言い訳ではないですが

筋トレの成果は確かにありました。

このリベンジは必ず・・・。

 

95_20231130114401

2023年11月29日 (水)

つくばマラソン その2

10キロを過ぎ学園東大通りを

左折すると工業団地内へ。

 

実はこのあたりのコースはじわじわ登っている

感じなので結構キツイ。

ペースがキロ7分の後半へ。

いつもより失速が早い・・・。

周りのランナーからどんどん追い抜かれる・・・。

 

15キロ。

1時間47分。

ここからほぼ直線のコースで10キロくらい続きます。

単調なところで辛いところ。

 

5_20231129180301

 

ようやく20キロ。2時間27分

 

6_20231129180301

 

ものマネアスリート芸人のM高史さんの

熱い応援をもらって少し元気になります。

 

7_20231129180301

8_20231129180401

21キロ地点のエイド。

ここの冷凍ブルーベリーは実に美味しい。

軽くストレッチしながら、後半にかけます。

 

ただハーフ地点で早くも2時間40分。

「マズイッ!」

単純に倍にしてもすでに5時間オーバー。

このあたりで自己ワーストの予感がしてきました・・・。

 

9_20231129180401

 

でも次のエイドの冷凍クレープが

うまかった・・・。

思わず2個もらってしまいました・・・。

 

 

4年ぶりのつくばでしたが、

何だか前よりエイドが充していますね。

 

91_20231129180401

ただこの4年間でバイパスができたみたいで

前と違ったコースです。

実は今までこのあたりの26キロ~27キロくらいが

一番きつくてスーパーの角を曲がるところで

あまりいい思い出がないのですね。

 

 

しかし、このバイパスも結構なのぼりで

キツイ・・・。

しかも雨も降りやまず、吹き曝しでかなり寒い・・・。

2023年11月28日 (火)

つくばマラソン その1

1_20231128102101

 

久しぶりのつくばですね。

HPで確認したら令和元年以来ですね。

つまり4年ぶりなのですね。

まさにコロナ前。その時はまだ50代。

タイム見たらなんと!

4時間58分!

4年前は余裕で?サブ5だったのです・・。

 

因みに過去の全成績は

 

1回目 4時間48分

2回目 4時間47分

3回目 4時間59分

4回目 5時間10分

5回目 5時間27分

6回目 4時間58分

 

平均すると約5時間。こう考えると

前回のリベン・サブファイブは勲章?ものですね・・・。

 

よって比較的相性のよいつくばマラソン。

朝6時のつくばエクスプレスに

勢い込んで乗り込みます。

 

写真も余裕ですね。

でもこの日気温6度予想。しかも小雨。

結構寒いのですね。

 

2_20231128102201

 

スタートはなんと!Hブロック。

最終ブロックですね。

 

Hブロックの先頭に赤い風船が見えますが

これはペースメーカー。

 

Photo_20231128102601

 

なんと4時間30分のペーサーは

筑波大学の鍋倉教授ですね。

以前月刊ランナーズの取材でお尋ねしました。

あれ以来ですからね。こちら

 

 

最終ブロックは9時20分スタート。

小雨降りしきり結構寒い。

でも筑波大学内の紅葉が美しい。

 

構内で1キロ通過。

1キロラップ6分15秒。

鍋倉教授のすぐ後ろを走ります。

 

並走して

「お久しぶりです。吉田です。

先生のおかげで・・・」

 

と挨拶しようと思ったけど、

結構速い。

キロ6分くらい。早くもちょっとついていきません。

 

2キロラップ。6分28秒。

まあこんなもんでしょう。

あの時も鍋倉教授に指摘されたのですね。

最初から「速すぎる」って。

そうなのですね。

5時間で走り切るにはキロ7分で良い訳で

キロ6分で無理して走り続けるから

後半「大失速」するのですね・・・。

 

鍋倉教授の言いつけ通り自重して

6分半くらいで走ります。

 

3キロ。6分38秒。

ちょっと苦しくなってきました・・・。

いつもなら筑波大学構内はスキップで

走り抜けるくらいですが・・・。

 

5キロ。33分15秒。

まあこんなもんですか。

 

3_20231128102201

 

橋を降りると学園西大通り。

昔からこの通りは大好きです。

何といっても幅が広いので走りやすい。

しかも遠くに筑波山の紅葉が見えて素晴らしいから。

 

しかし、この写真でお分かりの通り

まったく見えない。

ちょっとガッカリしました。

しかもペースが落ちているのが分かります。

 

「今日は調子悪いのかな・・・」

 

頭をよぎり、下を向いて走っていると、後ろからきた

女性ランナーにポンと肩を叩かれました。

 

「頑張りましょう!」

 

飴をくれました。

何だかものすごくうれしくなってきました。

 

「やはりつくばマラソンは好きだ・・・」

 

そのおかげかキロ分くらいでペースを

掴んできました。

 

4_20231128102201

 

10キロ。1時間9分。

平均7分ペースですからこんなもんでしょう。

 

ただ相変わらず雨は降り続き寒い。

この日は結果的に最後までウィンドブレーカーは

着たままでした。

 

手袋もしていないランシャツ、短パンのランナーを

たくさん見かけましたが

正直「地獄の寒さ」だったでしょう・・・。

 

 

2023年11月22日 (水)

いよいよインボイス制度スタート その6

前回は「インボイス登録業者側」の処理でしたね。

つまり、インボイスを発行する「売り手」ですね。

飲食店では「お店側」です。

 

では逆に「お客さん側」はどうなのでしょうか。

 

大手企業では

「10月から接待費を支払った場合は

必ずインボイスの番号記載の領収書

もらってください」

となっているでしょう。

 

もしくは経営者だったら

「税理士から10月から領収書には

インボイスの番号を確認して」

と言われているかもしれないですね。

 

1_20231122104201

 

やはりそういう場合の処理の仕方を

国税庁が発表しているようです。

 

「買手の仕入れ税額控除」

 

と難しく書いてありますが、要するに

「インボイスの番号ない場合」ですね。

 

2_20231122104201

 

この場合は、やはりお店から「事後的」にでも

番号のお知らせを受け取る必要はあるようです。

 

でもそうは言っても、今11月ですが、

10月決算の申告期限は12月末ですね。

「12月末までにお店からインボイスの番号を

教えてもらえなかった場合は?」

 

経理担当者なら悩んでしまいますが、

後からもらったインボイスを保存することで

仕入税額控除をしていいということになりますね。

 

3_20231122104201

 

4_20231122104301

絵の方が分かりやすいですか。

 

まあ多少のずれは税務署も多めに見てくれる

ということなのでしょう。

 

5_20231122104301

 

でも万が一、そのお店がインボイスの登録ができなかった場合、

それも書いてあります。

 

その場合でも「申告書を出し直す」というような

面倒な「修正申告」なんかはいならいのです。

 

「翌期の仕入れ税額控除を減らせばいい」

ということのようです。

ここの処理は一般の方はちょっと難しいでしょうけど、

税理士なら誰でもわかるお話です。

 

いろいろ悩むこと多いのですが

先日の研修で素晴らしい資料を

教えてもらえました。

 

 

内閣官房長のHPです。 こちら

現在はあらゆる資料がネット上で公開されています。

これの令和5年8月25日付の資料。

 

1_20231122104401

 

コレです。

 

2_20231122104401

多少のミスに対して税務署は「目くじら」立てない

ようです。

 

「まずは制度の定着を図ることが重要」

といっています・・・。

 

安心しましたか・・・。

 

 

2023年11月21日 (火)

いよいよインボイス制度スタート その5

1_20231121183301

 

インボイスが始まってもう1カ月余り。

まあそれほど混乱もないようですね。

10月はいろいろと

「請求書これでいいですか?」

というご質問を何社も受けましたが

皆様ある程度分かっていただいているようです。

 

ただ困ったことに、

「9月末までに登録申請したのですが、

まだ登録通知来ないのです・・・」

これ実際にあったのです。

 

私も8月末に登録申請しても

11月すぎても来ないお客様がいらっしゃいました。

本来なら2週間ほどで登録通知がくるはずでしたが、

どうしてこないかというと、

たまたま最近本店移転した会社なのです。

登記簿と突合しているらしく、この場合は遅くなるみたいです。

 

所轄税務署に電話して登録の有無を確認してしまいました。

でも親切にそこも教えてくれました。

その後数日で登録完了。

 

こんなケースあるみたいですね。

国税庁のサイトから見つけました。 こちら

 

2_20231121183401

 

その場合にどうしたらら良いのかです。

 

 

事前にインボイスの交付が遅れる旨を先方に伝え、

通知後にインボイスを交付する

 

通知を受けるまでは登録番号のない請求書等を交付し、

通知後に改めてインボイスを交付し直す

 

通知後にすでに交付した請求書等の関連性を明らかにした上で、

インボイスの不足する登録番号を書類やメールでお知らせする

 

こうしなさいと言っています。

 

得意先が決まっている商売ならいいですが、

小売店は困りますね。

不特定多数を相手にしていますし、

「一見」のお客さんもいるでしょう。

「なんだ~。この店インボイスくれないの?」

文句言われるかもしれませんね。

 

3pg

 

 

この絵で分かりますね。

「インボイス発行事業者の登録申請中」

の張り紙でも貼っておくようです。

 

登録後にホームぺージに掲載ですね。

 

4pg

5pg

 

もしくは後日問い合わせあったら

誠意をもって番号を教えてあげるということ

なのでしょう。

インボイスの番号を書いてある割引券を

差し上げるのはどうでしょうか。

 

またこれならどうでしょうか。

 

「後日この領収書をお持ちください。

インボイスの番号のスタンプ押しますので

その際は飲食代から1割サービスします」

 

どうでしょうか・・・。

インボイスなんかに負けるな!!

2023年11月20日 (月)

ホームページリユーアル大作戦

Photo_20231120111001

(新 吉田信康)

 

当ホームページもできてから

かなり経ちました。

いろいろ手直ししているのですが

また思い切ってリニューアルしようかと

思っております。

 

理由は簡単です。

どうも時代にあっていないからなのですね。

 

ズバリ申し上げると「スマホ対応」です。

通常のPCのHPをスマホで見ると

文字が細かかったり、見づらくなるのですね。

 

そうならないようにシステム的に対応は

してもらっております。

でもバナーのボタンが両サイドにあると

やはりスマホ対応ではないようです。

 

まあ個人的には苦労してバナーを作ったりして

結構愛着あるのですね。

 

でも管理画面で統計取っているのでこちらも

分かりますが、圧倒的にスマホでのユーザーが

増えているのですね。

 

これもやはり世の中の流れなのですね。

 

永年一生懸命に書いてきたブログも

長すぎるとスマホで読むのも大変ですからね。

まあ時代に合わせて変えていきましょう。

 

 

あとこれも面白がって作成しておりますが

アイコンです。

 

似ていませんか・・・。

なかなか「そっくり」である必要はないのでしょうけど

面白みのあるキャラにしたいと、ココナラの

方に依頼してみました・・・。

 

それと内緒ですが!?

「正直不動産」のページも作成中です。

いろいろありますがとにかく頑張ります。

 

 

 

2023年11月17日 (金)

チョコザップと無人化ビジネス

Photo_20231117102701

私の体脂肪何てどうでもいいのですが、

チョコザップの進むビジネスモデルは

結構参考になりませんか?

 

無人で「スポーツクラブ」ができてしまうのですね。

まだやったことありませんが、

「エステ」もあるようですし、

「ゴルフの打ちっぱなし」も可能です。

 

しかし何より驚いたのは、ご紹介した通り

入会特典を勝手に持っていく仕組みですね。

 

もちろん、「性善説」を取っているのです。

会員は悪いことしないと・・・。

 

スマホなどのセキュリティーもそうですが

監視カメラによる抑止力もあるのでしょう。

 

でも本来なら、運営本部が輸送すべきところを

「送料タダ」で届けられることですね。

何かここにヒントがあると思いませんか?

 

「送料無料の通販」

 

ができるということなのですね。

 

「完全会員制」にしたら、当然ですが会員でしか

店舗に入れないのです。

従業員もない状況でで販売ができるということなのですね。

 Photo_20231117102501

コロナ禍の影響でしょうか、

私が毎日に行くコンビニの「セルフレジ」に

慣れてしまいました。

 

ジュース一本買うのに、行列に並ぶ気も

しなくなりました。

スマホでピッ!ですね。

 

国民全体がこういう仕組みに自然と慣らされてきている

気がしています。

 

Photo_20231117102601

 

高輪ゲートウエアにできたコンビニも

完全無人のようですね。

アメリカでも「AMAZON GO」という

無人コンビニを展開しています。

 

Photo_20231117102901

 

そういえば、数年前にユニクロで買い物した時に

セルフレジで驚きませんでしたか?

 

でもこれも何だか当たり前に。

中野の島忠でもセルフレジが導入されています。

 

Photo_20231117102602

 

そういえば「餃子の雪松」も完全無人販売。

 

チョコザップの筋トレに励みながら

令和の新ビジネスを必死に考えております・・・。

 

 

«チョコザップ連続15日!